毎月家計が苦しい…そんなママにこそ知ってほしい!
こんにちは!毎日お疲れ様です。子育てに家事に、そして仕事も…本当に忙しい日々を送っているママたち、今日も一日頑張りましたね。
でも、ふと家計を見直してみると「あれ?今月もこんなに使ってる?」「貯金、全然増えてない…」なんてことありませんか?
実は、「ポイ活の達人」として情報番組にも取り上げられているmaoさんは、ポイ活で累計645万円も得たという驚きの実績があります。また、把握している分だけで、12万円分もポイントを貯めた主婦もいて、月換算で約1万円になるという現実的な成果も出ています。
今日は、そんな「ポイ活×家計管理」で家計を劇的に改善する方法を、忙しいママでも無理なく続けられるように7つのステップでご紹介します!
なぜ今「ポイ活」が主婦の間で話題なの?
値上げラッシュの中、家計を守る救世主
食料品や光熱費の値上げ&増税ラッシュが家計を苦しめるなか…救世主となるのが『ポイ活』!
電気代、ガス代、食費…何もかもが値上がりしている今、従来の節約術だけでは限界がありますよね。でも、ポイ活なら「いつものお買い物」をちょっと工夫するだけで、実質的な収入アップが可能なんです。
忙しいママでも続けられる理由
誰でも気軽に始められ、節約にもなることから人気のポイ活の魅力は、なんといっても「手軽さ」です。
– スマホがあれば外出先でもできる
– 家事の合間の隙間時間を活用できる
– 複雑な計算や専門知識は不要
– 子どもが寝た後でも取り組める
【ステップ1】まずは「貯めるポイント」を決める
1つか2つのポイントに絞る
ポイ活のデメリットとしては「複数社のポイントを貯めようとすると管理が面倒になる」ことが挙げられます。
忙しいママこそ、管理しやすさを重視しましょう。おすすめは:
楽天ポイント
– 楽天市場、楽天カード、楽天モバイルなど生活のあらゆる場面で貯まる
– 楽天経済圏を活用すれば効率的
dポイント
– ドコモユーザーなら断然お得
– コンビニやスーパーでも使いやすい
家族全員で同じポイントを貯める
夫婦でバラバラのポイントを貯めるより、家族全員で同じポイントを貯めた方が圧倒的に効率的です。
【ステップ2】固定費をポイント還元対象に変更
公共料金をクレジットカード払いに
意外と見落としがちなのが、公共料金や家賃などの固定費の支払いによるポイ活方法です。口座引き落としで契約している人も多いと思いますが、電気、ガス、水道料金などの支払いをクレジットカード払いにすることで、効率よくポイントを貯めることができます。
変更すべき固定費
– 電気代
– ガス代
– 水道代
– 携帯電話料金
– 保険料
– 習い事の月謝
例えば、月の固定費が10万円の場合、1%還元のクレジットカードを使えば月1,000円、年間12,000円のポイントが自動で貯まります!
通信費の見直しも同時に
水道光熱費や通信費などの固定費の節約から挑戦してみてください。
格安SIMに変更すれば、月々の支払いが安くなるだけでなく、その支払いでもポイントが貯まって一石二鳥です。
【ステップ3】ポイントサイトの活用術
基本の使い方
「まずはポイントサイトに登録をして、そこを経由で商品を購入したり、サービスに申し込んだりしてもらえるポイントを集めています」
おすすめのポイントサイト
– モッピー:モッピーの運営会社は東証一部上場企業で、設立から15年以上の運営実績があります。会員数も800万人以上と業界トップクラス
– ハピタス
– ポイントインカム
日常のお買い物での活用
普段のネットショッピングも、ポイントサイトを経由するだけで:
楽天市場でのお買い物
– 楽天ポイント:1%
– クレジットカードポイント:1%
– ポイントサイト:1%
合計3%のポイント還元!これが「ポイントの三重取り」です。
【ステップ4】簡単家計管理で支出をコントロール
「ざっくり家計管理」から始める
節約の第一歩は、明確な目標を立て、家計簿を使って支出を「見える化」し、項目ごとに予算を設定することです。
でも、忙しいママには細かい家計簿は続きません。家計簿に対する考え方を変えたときから、ざっくりではありますが家計の管理ができるようになりましたという方法がおすすめです。
ざっくり家計管理の3ステップ
1. 固定費と変動費を分ける
– 固定費:家賃、保険料、習い事など
– 変動費:食費、日用品、娯楽費など
2. 変動費に月予算を設定
– 食費:〇万円
– 日用品:〇千円
– 娯楽費:〇千円
3. 週単位で管理
– 月予算を4で割って週予算を設定
– 週の終わりに簡単チェック
家計管理アプリを活用
キャッシュレス決済なら家計管理アプリを取り入れるのもおすすめ。アプリによっては、登録したキャッシュレス決済と家計簿を連動できます。
おすすめアプリ
– マネーフォワードME
– Zaim
– 楽天家計簿
【ステップ5】食費節約とポイ活の両立
買い物リストで無駄遣いを防ぐ
「日々の買い物リスト」は文字通り、食料品や日用品を買いに行く際に、スーパー等に行ってから食事のメニューを考えて、あれこれ買うのではなく、先にメニューを決めておいて、そのメニューに必要な食材のみを買うイメージです。
買い物前の5分準備
1. 冷蔵庫の中身をチェック
2. 1週間の献立を大まかに決める
3. 必要な食材をリストアップ
4. 特売日やポイント倍デーを確認
冷蔵庫の管理も節約のポイント
節約上手の家ではこの方法は”常識”となっているらしく、多くの家庭でこの冷蔵庫カーテンを活用していました。
冷蔵庫節約術
– 冷蔵庫カーテンで電気代節約
– 冷蔵庫はスッキリ、冷凍庫はギッシリ
– 在庫管理で食材の無駄を防ぐ
【ステップ6】美容・自分時間も賢く節約
忙しいママでも、たまには自分のための時間が欲しいですよね。美容やリラックスタイムも、ポイ活を使えば罪悪感なく楽しめます。
美容グッズをポイントで購入
例えば、貯まったポイントで美容グッズを購入すれば、家計に影響することなく自分磨きができます。
防水仕様で全身に使える美顔ローラーなら、お風呂の時間を有効活用して小顔ケアも可能です。忙しいママにとって、「ながら美容」ができるアイテムは強い味方ですね。
セルフケアの時間を作る
何をするにも健康な身体があってこその人生です。「身体は資本」と捉えることが大切。
貯まったポイントで:
– 入浴剤を購入してリラックスタイム
– 美容マスクでお肌のケア
– マッサージグッズで疲労回復
【ステップ7】継続するための工夫
無理をしないルールを作る
ポイ活に夢中になりすぎて、ポイントを貯めることが目的になってしまうのは要注意!日々の暮らしをお得にするはずが、無駄遣いが多くなってしまったなんてことにならないよう、自分のライフスタイルに合ったポイ活を心がけてください。
継続のための3つのルール
1. 完璧を求めない
– 8割できていれば十分
– 忙しい時は無理しない
2. 家族の協力を得る
– 夫にもポイ活の意義を説明
– 子どもにも簡単なお手伝いを
3. 楽しみながら続ける
– 月末にポイント残高をチェック
– 貯まったポイントで小さなご褒美
月1回の振り返り時間を作る
節約は、目先の支出を減らすだけではなく続けられることが大事です。
月に1回、15分だけでも振り返りの時間を作りましょう:
– 今月貯まったポイントの確認
– 家計の予算達成度チェック
– 来月の目標設定
実際の成果:こんなに変わりました!
Aさん(32歳・2児のママ)の場合
Before
– 月の食費:8万円
– 光熱費:2万円
– 通信費:2.5万円
– 貯金:月1万円
After
– 月の食費:6.5万円(買い物リスト活用)
– 光熱費:1.7万円(節約術実践)
– 通信費:1.2万円(格安SIM変更)
– ポイント収入:月1.2万円
– 貯金:月4.2万円
月3.2万円の改善を実現!
Bさん(28歳・1児のママ)の場合
年間15万円のポイント獲得
– 固定費のクレジット払い:年間6万円
– ポイントサイト経由のお買い物:年間5万円
– アンケートやアプリ:年間4万円
やってはいけない!要注意ポイ活
ポイント欲しさの無駄遣い
過度な節約や無駄な買い物、周囲との比較は、家族の満足感や家計管理にダメージをもたらす原因になります。
要注意パターン
– ポイント〇倍デーだからといって不要な物を購入
– 年会費の高いクレジットカードを複数作成
– 怪しいポイントサイトに登録
家族の理解を得ずに進める
ポイ活は家族全員で取り組むことで効果が倍増します。一人で頑張りすぎると、かえってストレスになってしまうことも。
まとめ:小さな積み重ねが大きな変化を生む
いかがでしたか?
家計簿をつけている主婦とつけていない主婦を比べると、家計簿を付けている主婦のほうが約160万円も貯蓄が多い、という調査結果があるんです。
「ポイ活×家計管理」も同じです。小さな工夫の積み重ねが、気づいた時には大きな変化となって現れます。
今日から始められること
1. スマホにポイントサイトのアプリをダウンロード
2. 来月の公共料金をクレジットカード払いに変更
3. 家計管理アプリで支出を「見える化」
4. 冷蔵庫の中身をチェックして買い物リストを作成
忙しいママでも、無理なく続けられる方法ばかりです。
完璧を目指さず、「今日は〇〇だけやってみよう」という気持ちで始めてみてください。きっと、来月の家計が楽になっているはずです。
そして、浮いたお金で自分のための時間を作ったり、家族でちょっと贅沢をしたり…そんな小さな幸せを積み重ねていけたら素敵ですね。
美容グッズで自分磨きをしながら、家計も改善できる。そんな「わたし時間」と「家計管理」を両立できるママを目指しましょう!
あなたの家計改善、応援しています♪
コメント