プロフィール

ななみです。

当サイトに訪問頂きありがとうございます!!

ここでは、普段生活していて「ちょっと疑問」に思うことを、わかりやすくご紹介できればな、と思っています。

プロフィール “## はじめまして!不安な入園準備を笑顔に変える専門家、ななみ です

「うちの子、幼稚園でちゃんと友達できるかな?」「アレルギーがあるけど、給食は大丈夫だろうか…」

入園を控えたお子さんをお持ちのあなたは、今、そんな不安でいっぱいかもしれませんね。大丈夫、一人ではありませんよ!

はじめまして!4児のママであり、幼稚園教諭・保育士・特別支援教育指導員としての経験を活かして、不安な入園準備を笑顔に変える専門家、ななみです。

実は、私も3人のアレルギーっ子を育てた経験があります。

毎日のアレルギー対応弁当は、まさに私のライフワーク!卵・乳製品・小麦粉を使わずに、子どもたちが「おいしい!」と笑顔になるお弁当作りに情熱を注いでいます。

忘れられないのは、息子が幼い頃、「ママの作った米粉の唐揚げが一番好き!」とキラキラした目で言ってくれたこと。

あの笑顔は、今でも私の宝物です。

幼稚園教諭時代には、様々なお子さんと出会いました。

言葉の発達がゆっくりなお子さん、集団行動が苦手なお子さん…。

一人ひとりの個性に寄り添い、成長をサポートする日々でした。

運動会で、練習嫌いだった男の子が、本番で一生懸命踊っている姿を見たときは、感動で涙が止まりませんでした。

自信に満ち溢れた彼の顔は、今でも私の胸に焼き付いています。

だからこそ、あなたの不安な気持ちが痛いほどわかるんです。

このブログでは、そんな私の経験と知識を活かして、

* **入園準備**は何をすればいいの?
* **幼稚園**での生活、何に気をつければいい?
* **アレルギー**っ子、どんな準備が必要?
* **発達支援**が必要なお子さん、どうサポートすればいい?

といった、入園準備に関するあらゆる疑問や不安を解消できる情報をお届けします。

さあ、私と一緒に、お子さんの笑顔あふれる幼稚園生活をスタートさせましょう!

## 波乱万丈!? 幼稚園教諭から4児のママへ…私のバックグラウンドストーリー

幼稚園の先生に憧れて、念願の幼稚園教諭になりました。

あの頃は、子どもたちの笑顔が私のエネルギー源でした。

毎朝、園庭で子どもたちが「先生ー!」と駆け寄ってくる姿を見るのが、何よりも嬉しかったんです。

特に印象的だったのは、年少さんの担任時代のこと。

ある男の子が、いつもお母さんと離れる時に大泣きして、なかなか教室に入ってこられませんでした。

毎日、抱きしめて「大丈夫だよ、楽しいことがいっぱい待ってるよ」と声をかけ続けました。

ある日、彼が泣かずに笑顔で教室に入ってきたんです!

その瞬間、彼の小さな手が私の手をギュッと握り返してきて、胸が熱くなりました。

彼はその後、幼稚園が大好きになり、毎日一番に登園するようになりました。

運動会では、子どもたちと一緒に汗を流し、感動の涙を流したことも。

特に印象に残っているのは、なかなか踊りを覚えられなかった内気な女の子。

毎日、休憩時間も自主的に練習し、本番では誰よりも輝いていました。

踊り終わった後、「先生、できた!」と誇らしげに言った彼女の表情は、今も忘れられません。

あの時、彼女の母親が涙を拭いながら私に「先生、本当にありがとうございました」と深々と頭を下げてくれたこと、今でも鮮明に覚えています。

運動会の練習期間中、彼女は自信なさげな顔で、いつも隅っこにいました。

でも、毎日少しずつ、本当に少しずつですが、できることが増えていったんです。

本番で完璧に踊りきった彼女を見た時、私はまるで自分のことのように嬉しくて、涙が止まりませんでした。

その後、結婚・出産を経て、4児の母となりました。…とは言っても、順風満帆な道のりではありませんでした。

3人の子どもたちが食物アレルギーを持っていることが判明。

最初は、何を作ってあげたらいいのか、インターネットで検索しても情報が溢れていて、何が正しいのか分からず、本当に途方に暮れました。

まるで深い森の中に迷い込んだような気持ちでした。

アレルギー対応の食事作りは試行錯誤の日々でした。

毎日のお弁当は、卵・乳製品・小麦粉不使用。最初は、茶色ばかりで見た目もイマイチでしたが、子どもたちが喜んでくれるように、彩り豊かに工夫しています!

赤ピーマンを星形に切ったり、ブロッコリーで木を作ったり、毎日がアート作品を作るような気分です(笑)。

アレルギー対応のお菓子作りにも挑戦し、今では子どもたちの大好物です。

特に、米粉で作ったバースデーケーキは、毎年リクエストされるほど。

初めて作った時は、正直、ボソボソで美味しくなかったんです(笑)。

まるで粘土を食べているような食感でした。

でも、諦めずに配合や焼き時間を研究し、今では自信作。

去年の息子の誕生日に作った抹茶味の米粉ケーキを一口食べた息子が「ママ、パティシエになれるよ!」って言ってくれたんです。

本当に嬉しかったですね。あの時、息子はフォークを止めて、目をキラキラさせながら、もう一口、もう一口とケーキを頬張っていました。

口の周りに抹茶クリームをいっぱい付けながら、幸せそうな顔で笑っていました。

その笑顔を見た時、今までの苦労が全て報われたような気がしました。

児童発達支援センターでは、言葉の発達がゆっくりなお子さんの言葉を引き出すために、遊びを通してコミュニケーションを促していました。

ある男の子は、最初は全く言葉を発しなかったのですが、絵本を読んだり、歌を歌ったりするうちに、少しずつ言葉を発するようになりました。

特に、彼が好きだったのは、動物の絵本。私が動物の鳴き真似をすると、最初はポカンとしていた彼が、少しずつ笑顔を見せるようになったんです。

そして、ある日、彼が初めて「ワンワン」と言った時、私は嬉しくて涙が止まりませんでした。

彼の母親も、その姿を見て、希望に満ちた表情になったのを覚えています。

後日、母親から手作りのクッキーをいただき、「先生のおかげで、息子が初めて言葉を発しました。本当に感謝しています」というメッセージが添えられていました。

そのクッキーは、私にとっては世界で一番美味しいクッキーでした。

幼稚園教諭、保育士、特別支援教育指導員、そして4児の母…。

様々な経験を通して、子どもたちの成長をサポートすることの喜びを実感しています。

まさに、私の人生は波乱万丈!? でも、その経験こそが、今の私を形作っていると信じています。

だからこそ、皆さんの不安な気持ちに寄り添い、具体的なアドバイスができると確信しています。

## なぜブログを始めたのか? ~過去の私を救いたい!不安なママを笑顔にしたい!私の熱い想い~

初めての入園は、誰にとっても不安なもの。

私もそうでした。長男を入園させる時、持ち物は?服装は?アレルギー対応は?発達に不安がある場合は?調べれば調べるほど、情報が多すぎて、何が正しいのか分からなくなる…。

そんな経験、ありませんか?私は、ネットの情報に振り回され、結局、何を準備すればいいのか分からず、不安な気持ちでいっぱいでした。

まるで情報過多の海で溺れているようでした。

入園説明会で配られた資料を何度も読み返したり、先輩ママに電話で相談したり、夜も眠れない日が続きました。

資料には必要な持ち物リストが書かれていましたが、それぞれのアイテムの具体的な選び方や、どこで買えばいいのかなど、細かい情報が全く載っていませんでした。

先輩ママに電話しても、「うちの子の時はこうだったけど、今は違うかもしれないし…」と言われて、結局、不安は解消されませんでした。

夜中に何度も目が覚めてしまい、入園準備に関する夢を見てうなされることさえありました。

あの時、もし私を支えてくれる専門家がいたら… もっと安心して入園準備を進められたはず。

そんな思いが、このブログを始めるきっかけになりました。

幼稚園教諭として、アレルギーを持つ子の親として、発達支援の経験者として…私の経験と知識が、少しでも多くのご家庭の不安を解消できると信じています。

私が経験したような、無駄な不安や苦労を、他のママたちには味わってほしくないんです。

過去の私自身を、今の私が救ってあげたい。

アレルギー対応のお弁当作り、本当に大変ですよね。

私も日々試行錯誤しています!でも、諦めずに工夫することで、子どもたちは笑顔になってくれる。

その笑顔を見るために、私は頑張れるんです。以前、保育園の先生から「〇〇ちゃん、いつもお弁当を美味しそうに食べてますね!アレルギーがあるなんて、全然分かりません!」と言われた時は、本当に嬉しくて、また頑張ろうと思えました。

あの時、先生は、私の作ったミートボールを指して「これ、どうやって作ってるんですか?本当に美味しそう!」と聞いてくださいました。

その先生は、アレルギー対応の知識が全くなかったそうで、私の作ったお弁当を見て、とても驚いていました。

「こんなに美味しそうなお弁当が作れるなんて、本当にすごいですね!」と褒めてくださり、私は自信を持つことができました。

このブログを通して、入園準備に関する様々な情報を提供し、不安を抱えるママたちを笑顔にしたい!それが、私がブログを始めた一番の理由です。

私が経験した困難や、そこから得た知識を共有することで、少しでも多くのママたちの心の支えになりたい。

少しでも多くの方に、私の「熱い想い」が届くことを願っています。

皆さんが笑顔で入園式を迎えられるように、全力でサポートしたいと思っています。

入園式の朝、お子さんの手を引いて、自信に満ちた笑顔で幼稚園に向かう。

そんな未来を、私は心から願っています。想像してみてください。

お子さんが新しい制服に身を包み、少し緊張しながらも、ワクワクした表情で幼稚園の門をくぐる姿を。

その時、あなたはきっと、最高の笑顔で見送ることができるでしょう。

## 入園準備からアレルギー対応まで!お役立ち情報満載のブログコンテンツ

このブログでは、幼稚園入園準備に関するあらゆる情報をお届けします。

* **幼稚園入園準備**:持ち物、生活習慣、心の準備…

入園前に練習しておきたいこと:着替え、トイレ、挨拶。

それぞれのポイントを解説します!

例えば、着替えの練習では、ボタンの練習に特化したおもちゃを紹介したり、トイレの練習では、成功した時のご褒美を用意するなど、具体的な方法を提案します。

* **アレルギー対応**:アレルギー対応のお弁当レシピ:簡単!おいしい!栄養満点!レシピ集を公開。

園との連携、緊急時の対応についても詳しく解説します。

単なるレシピ紹介だけでなく、アレルギー対応食品の選び方、調理器具の注意点なども詳しく解説します。

* **発達支援**:園との連携:担任の先生とのコミュニケーションをスムーズにするためのコツ。

個別支援計画、家庭でのサポートについても情報提供します。

先生との面談で、どんなことを伝えればいいのか、具体的な質問例を提示するなど、実践的なアドバイスを提供します。

* **幼稚園の先生とのコミュニケーション方法**:先生に伝えたいこと、聞きたいこと…スムーズなコミュニケーションのためのポイントを解説します。

先生への感謝の気持ちを伝える方法、困った時の相談の仕方など、具体的なコミュニケーション術を伝授します。

* **入園後のトラブルシューティング**:お友達とのトラブル、先生との相性…困ったときの対処法を伝授します。

トラブル発生時の親の心構え、園との連携方法など、具体的な解決策を提案します。

幼稚園教諭、4児の母としての経験に基づいた、実践的なアドバイスが満載です。

ぜひ、ブログの記事を参考に、お子さんの入園準備を進めてくださいね。

皆さんが、自信を持って入園準備を進められるよう、全力でサポートします。

## 「それ、私も悩んでた!」共感度MAX! 幼稚園ママのリアルな声、届けます

このブログは、初めて幼稚園に子どもを入園させる保護者の方、食物アレルギーや発達に不安のあるお子さんを持つ保護者の方に向けて書いています。

「入園説明会、何を聞けばいいの?」

「うちの子、人見知りだけど大丈夫かな?」

「アレルギー対応のお弁当、毎日作れる自信がない…」

そんな悩みや不安を抱えているのは、あなただけではありません。

あなたは決して孤独ではありません。

私も同じような不安を抱えていました。

だからこそ、あなたの気持ちがよく分かります。

初めての入園説明会では、私も緊張して何を質問すればいいのか分からず、結局何も聞けずに終わってしまいました。

周りのママたちが積極的に質問しているのを見て、焦りと不安でいっぱいになったのを覚えています。

まるで自分だけが取り残されたような気持ちでした。

帰宅後、夫に「何も聞けなかった…」と話すと、「大丈夫だよ、これから一緒に考えればいいさ」と励ましてくれましたが、それでも不安は消えませんでした。

夫の言葉は嬉しかったのですが、具体的な解決策が見つからない限り、不安は消えませんでした。

このブログでは、幼稚園ママのリアルな声を届け、共感度MAXの情報を提供します。まるで、あなた自身の声が聞こえてくるような、そんな情報をお届けしたいと思っています。

例えば、「入園準備で一番大変だったことは?」といったアンケートを実施し、その結果を共有することで、読者の皆さんが「私だけじゃないんだ」と思えるようにします。「アレルギー対応のお弁当作り、何が大変ですか?」という質問に対して、「毎日同じようなメニューになってしまう」「栄養バランスが偏ってしまうのではないか心配」といった声が寄せられています。これらの声に対して、具体的な解決策やレシピを提案することで、読者の皆さんの不安を解消したいと思っています。「それ、私も悩んでた!」 そう思っていただけるような、等身大の情報を発信していきます。まるで、鏡を見ているかのように、自分の気持ちが映し出されているような、そんな感覚を味わっていただけると思います。皆さんの不安な気持ちに寄り添い、共感することで、少しでも心の負担を軽くしたいと思っています。まるで、近所のお茶飲み友達と話しているような、そんな安心感を提供できるブログを目指しています。コーヒーを片手に、気軽に話せるような、そんな存在でありたいと思っています。

## 料理も手芸も大好き!ちょっとおせっかいな4児のママ ななみ の素顔

子どもたちが大好き!困っている人を助けたい! それが、私の原動力です。ついついおせっかいを焼いてしまう、そんな一面もあります(笑)。近所のおばあちゃんが重い荷物を持っていると、つい「持ちましょうか?」と声をかけてしまいます。先日も、スーパーの前で困っているおばあちゃんを見かけ、思わず声をかけてしまいました。おばあちゃんは、重い荷物を持ちながら、バス停を探していたようで、私がバス停まで荷物を運び、バスが来るまで一緒におしゃべりしました。おばあちゃんの笑顔を見た時、心が温かくなりました。

アレルギー対応の料理は、もはや私の趣味。美味しくて安全なレシピを開発するのが楽しいんです!最近は、豆腐を使ったチーズケーキにハマっています。豆腐とは思えないほど濃厚で、子どもたちも大絶賛なんです。レシピはブログでも公開しているので、ぜひ試してみてくださいね!実は、このチーズケーキ、隠し味にレモン汁を入れているんです。レモン汁を加えることで、豆腐の臭みが消え、爽やかな風味になるんですよ。試行錯誤を重ねて、ようやく完成したレシピなので、ぜひ試してみてください。

子どもたちのために、入園グッズを手作りするのが大好きです。ミシンに向かっている時間は、私にとって至福のひととき。一つ一つ丁寧に作った入園グッズは、子どもたちの宝物です。特に、お気に入りのキャラクターのアップリケをつけたレッスンバッグは、子どもたちが毎日大切に使ってくれています。レッスンバッグを作る際、子どもたちの好きなキャラクターを刺繍したり、名前を縫い付けたり、世界で一つだけのオリジナルアイテムを作るのが好きなんです。先日、娘のレッスンバッグに、娘が大好きな猫のアップリケを縫い付けたところ、娘は大喜びで、毎日幼稚園に持って行ってくれています。

このブログを通して、私の素顔を知っていただき、少しでも親近感を持っていただけたら嬉しいです。ブログには、手作りお弁当の写真や、子どもたちの笑顔の写真などもたくさん掲載しています。ぜひ、覗いてみてくださいね。休日は、子どもたちと一緒に公園で遊んだり、図書館で絵本を読んだり、家族との時間を大切にしています。先日、家族で近くの公園に行った際、子どもたちはシャボン玉で遊んだり、鬼ごっこをしたり、思いっきり体を動かして楽しんでいました。

## これからのななみ は?オンライン講座や個別相談で、もっと身近な存在に!

このブログでは、これからも入園準備に関する様々な情報を発信していきます。幼稚園の先生とのコミュニケーション方法、入園後のトラブルシューティングなど、さらに役立つ情報をどんどん追加していく予定です。

将来的には、オンライン講座や個別相談など、直接お話できる機会を設けたいと思っています。アレルギー対応のお弁当作り講座では、実際に調理しながら、アレルギー対応のコツを伝授したいと思っています。例えば、卵アレルギーのお子さん向けに、卵を使わずにふわふわのオムレツを作る方法や、小麦粉アレルギーのお子さん向けに、米粉を使ったパンケーキを作る方法などを紹介したいと思っています。また、発達支援に関する個別相談では、お子さんの状況に合わせて、具体的なアドバイスを提供したいと考えています。お子さんの発達段階や特性に合わせて、家庭でできる遊びや学習方法を提案したり、専門機関への相談を勧めるなど、きめ細やかなサポートを提供したいと考えています。様々な企画を検討中です。例えば、入園前に親子で参加できるワークショップを開催したり、幼稚園の先生を招いて、入園に関する疑問に答えてもらうイベントを企画したりするのもいいかもしれません。

「もっと身近な存在に」 そう思っていただけるように、これからも努力していきます。ブログだけでなく、InstagramやTwitterなどのSNSでも積極的に情報発信し、皆さんと交流を深めていきたいと思っています。SNSでは、日々の出来事や、子育てに関するちょっとした悩みなどを発信し、皆さんと気軽にコミュニケーションを取りたいと思っています。先日、Instagramで「入園準備で困っていることは何ですか?」というアンケートを実施したところ、たくさんのコメントが寄せられました。そのコメントを参考に、今後のブログ記事の内容を検討していきたいと思っています。ぜひ、今後の展開にご期待ください!

## さあ、一歩踏み出そう!笑顔で入園を迎えるために、私にお手伝いさせてください

入園は、お子さんの成長の大きな一歩です。不安な気持ちもあるかもしれませんが、このブログが、あなたの不安解消に役立つことを願っています。

ぜひ、ブログの記事を読んで、入園準備を進めてみてください。質問や相談があれば、お気軽にお問い合わせください。どんな些細なことでも構いません。例えば、「幼稚園の持ち物に名前を書く際の注意点は?」「アレルギー対応のお弁当箱は、どんなものがおすすめですか?」といった質問でも、大歓迎です。一緒に、楽しい幼稚園生活のスタートを切りましょう!

[ブログへのリンク] [お問い合わせフォームへのリンク] [SNSへのリンク]

笑顔で入園を迎えるために、私にお手伝いさせてください。皆さんの笑顔が、私の最大の喜びです。入園式の写真を見せていただけたら、本当に嬉しいです!ぜひ、お子さんの笑顔を私にも分けてください。皆さんの笑顔が、私の活動の原動力になります。

タイトルとURLをコピーしました